10月16日 / 最終更新日時 : 10月16日 okamo10 03 中学部 中学部>ラジオに登場! 中学部の生徒が昨年、バスについて学習したときに、ラジオに投稿した文章が採用され、先日「宇野バスと私」という番組で読んでいただきました。宇野バスのホームページで番組を試聴することができるので、ぜひ聞いてみてください。 […]
10月15日 / 最終更新日時 : 10月15日 okamo100 02 小学部 小学部>算数の学習 時計の学習を頑張っている児童の様子です。「盲学校に登校時間までにたどり着くためには、何時に家を出るといいのかな?」という子供の質問から、時間の考え方について学習しました。 好きなアニメの世界で考えた後、質問にあった「 […]
10月15日 / 最終更新日時 : 10月15日 okamo100 02 小学部 小学部>ふれあい読書 読書の秋!ということで、今月は読書月間です。その中の取り組みに、「ふれあい読書」というものがあります。身近な人に読み聞かせてもらったり、読み聞かせをしたりする取り組みです。 高学年の児童が、「低学年の人に読み聞かせを […]
10月15日 / 最終更新日時 : 10月15日 okamo10 02 小学部 修学旅行へ行ってきました! 10月8日から9日、小学部6年生は津山方面へ修学旅行へ行きました。 1日目は、弥生の里文化財センターとつやま自然のふしぎ館を見学しました。普段は見られない、土器や昔の道具のような歴史的文化財や、フクロウや象の足などの […]
10月15日 / 最終更新日時 : 10月15日 okamo01 02 小学部 校長’sEYE(52) 小学部公開授業・社会科 社会科の授業の様子です。児童の実態に合わせ、点字教科書、拡大教科書、デジタル教材を使用して授業を進めています。「江戸幕府はなぜ長く続いたのか」を、教科書の資料を読み取りながら考えました。資料からわかることがたくさんありま […]
10月8日 / 最終更新日時 : 10月8日 okamo01 02 小学部 校長’sEYE(50) 小学部修学旅行出発! 8時55分、スクールバスが発車しました。今日から1泊2日の修学旅行。津山方面を中心とした活動です。新型コロナウイルス感染症への対応を総合的に判断して、例年実施している県外の活動ではなく県内の活動としました。県内にもたくさ […]
10月8日 / 最終更新日時 : 10月8日 okamo100 05 高等部理療科 高等部理療科>カンファレンスを行いました 10月5日(月)の臨床実習の時間に、理療科3年生と授業担当教員が集まって、カンファレンスを行いました。 月1回を目標に、患者さんの情報交換やこれまでの反省、今後伸ばしていきたい目標などを話し合います。 同級生とも意 […]
10月7日 / 最終更新日時 : 10月7日 okamo100 04 高等部普通科 高等部普通科>筝の授業を行いました 高等部普通科では、箏の授業を行いました。取り組んだ曲は「大きな古時計」です。この曲の中には、「スリ爪」「裏連」「ピチカート」などの技法を用います。竜頭の右の部分を爪で鳴らす擬音の奏法では、時計のねじを巻いているような音を […]
10月7日 / 最終更新日時 : 10月7日 okamo10 02 小学部 地域連携>みんなの畑〜秋〜 盲学校の「みんなの畑」秋の様子です。学校支援ボランティアの方が学校に通って畑を整備してくださっています。たくさんの冬野菜が仲間入りしました。 小学部1年生は、生活科の授業でさつまいもを収穫しました。自分の手で掘り出してに […]
9月30日 / 最終更新日時 : 9月30日 okamo01 02 小学部 校長’sEYE(48) 小学部公開授業 小学校3年生の理科の授業を公開しました。盲学校の理科の実験でよく使われる「感光器」の特徴について、光と熱の関係性に関連づけながら学びました。温かくなったホットプレートに感光器を近づけたり、天井の蛍光灯に感光器を向けたりし […]