7月29日 / 最終更新日時 : 7月29日 okamo01 10 その他 校長’sEYE(25) 公開講座 広島大学の森まゆ先生をお招きし、「見えにくさのある子供の理解と指導」の演題で公開講座を、3密を避けて行いました。弱視児の見え方、視覚補助具、高等教育機関における支援など、具体物、具体例を挙げてわかりやすく話していただきま […]
7月22日 / 最終更新日時 : 7月22日 okamo01 02 小学部 校長’sEYE(24) みんなの畑 主に小学部の児童と先生、地域ボランティアで管理しているみんなの畑です。順調に生育しています。野菜だけでなく、茎や根や葉など、いろいろな部位を触って観察してください。種類によっても違うことに気づくと思います。そして感じたこ […]
7月21日 / 最終更新日時 : 7月21日 okamo01 08 地域連携室 校長’sEYE(23) 学校図書館の掲示物 地域ボランティアの協力で、図書館前に素敵な掲示物が出来上がりました。このように紹介されますと、借りてみようかなと思ってしまいます。読書は心のエネルギーになると聞いたことがあります。たくさんの本に出合ってほしいですね。
7月20日 / 最終更新日時 : 7月20日 okamo01 04 高等部普通科 校長’sEYE(22) 拡大教科書 弱視の児童生徒のために、拡大教科書を使用することもあります。最適文字サイズを測定することで、効率的に学習する教科書を選びます。一例を挙げます。画像は高等部普通科「物理基礎」の教科書です。左が一般的な教科書、右が文字サイズ […]
7月17日 / 最終更新日時 : 7月17日 okamo01 07 たんひま教室 校長’sEYE(21) びほく相談支援室 「びほく相談支援室」を紹介します。毎月第3木曜日に、高梁市の備北保健所の一室をお借りして相談室を開いています。7月9日の校長’sEYE(18)で紹介しました「みまさか相談支援室」と同じ取り組みをしています。今 […]
7月15日 / 最終更新日時 : 7月15日 okamo01 04 高等部普通科 校長’sEYE(20) 普通科・歩行指導 周囲の状況を知るために単眼鏡の使い方を先ずは確認しました。何度か練習しているルートですが、単眼鏡を使って遠方にあるものの確認をしました。聞こえてくる音とも関連付けて頭の中に地図を描きます。鳴き交わし信号機のある交差点では […]
7月13日 / 最終更新日時 : 7月14日 okamo01 03 中学部 校長’s EYE(19) 部活動再開 先週末で中学部・高等部の中間考査が終わり、本日より部活動が再開されました。画像はフロアバレーボールの様子です。今年度は中国四国地区盲学校体育大会(中四盲体)、および、全国大会も中止となりましたが、来年度、岡山で開催される […]
7月9日 / 最終更新日時 : 7月14日 okamo01 10 その他 校長’s EYE(18) みまさか相談支援室 本校は「視覚障害児者・相談支援センター」として、幅広い年齢層から様々な相談を受けています。遠方の方へは、「みまさか相談支援室」と「びほく相談支援室」を開いて対応しています。今回は「みまさか相談支援室」を紹介します。毎月第 […]
7月8日 / 最終更新日時 : 7月14日 okamo01 10 その他 校長’s EYE(17)拡大読書器の寄贈 公益財団法人「小山基金」より拡大読書器2台の寄贈を受けました。弱視の児童生徒には 大変有効な支援機器です。大切に使わせていただきます。
7月7日 / 最終更新日時 : 7月14日 okamo01 10 その他 校長’s EYE(16) 栄養教諭のお話 毎日の給食時間に食材やメニューについて栄養教諭からお話があります。食材の栄養価、原産地、調理方法、食材に関する様々な言われなど、内容はバリエーションに富んでいます。「へえー、そうなんだ」と思わず声が挙がることも。給食時間 […]