10月7日 / 最終更新日時 : 10月7日 okamo10 02 小学部 地域連携>みんなの畑〜秋〜 盲学校の「みんなの畑」秋の様子です。学校支援ボランティアの方が学校に通って畑を整備してくださっています。たくさんの冬野菜が仲間入りしました。 小学部1年生は、生活科の授業でさつまいもを収穫しました。自分の手で掘り出してに […]
9月30日 / 最終更新日時 : 9月30日 okamo01 02 小学部 校長’sEYE(48) 小学部公開授業 小学校3年生の理科の授業を公開しました。盲学校の理科の実験でよく使われる「感光器」の特徴について、光と熱の関係性に関連づけながら学びました。温かくなったホットプレートに感光器を近づけたり、天井の蛍光灯に感光器を向けたりし […]
9月16日 / 最終更新日時 : 9月19日 okamo01 02 小学部 校長’sEYE(43) 校内点字検定 級の判定を行うことで、次への目標を立て意欲を増すことと、視覚障害者に大きな可能性を広げてくれた点字に感謝し、その歴史をかみしめ重要性を見つめ直すことを目標に毎年実施しています。「五十音」「め書き」「転写」「聴写」「速読み […]
9月10日 / 最終更新日時 : 9月19日 okamo10 02 小学部 小学部>ゴミ問題から地球を救おう! 小学部の総合的な学習の時間では、今年度、環境問題に取り組んでいます。9月9日(水)は環境問題について教えてくださる「アスエコ」の先生をお招きして学習しました。 今までに調べたこと、実践したことについてアドバイスをいただい […]
8月7日 / 最終更新日時 : 8月26日 okamo100 02 小学部 小学部>小5 小物入れづくり 家庭科の学習で、ミシンを使って小物入れをつくりました!初めてのミシン、初めてのアイロン…、と初めてづくしでしたが、一生懸命作って、素敵な作品ができました。 どの児童も今まで手縫いで使っていた針と、ミシンの針 […]
8月7日 / 最終更新日時 : 8月7日 okamo10 02 小学部 図工「くねくねの島」開拓中です! 1学期最後の図工でできた作品はワイヤーアートです。グループのテーマは「くねくねの森」 くねくねの机、くねくねの鳥居、くねくねのジャングルを舞台に小さな動物や人、花たちが暮らしています。ペンチを使って針金を切ったりねじっ […]
8月7日 / 最終更新日時 : 8月7日 okamo10 02 小学部 ICT活用「ゴミの行方を調査しよう」 世界的な環境問題となっているゴミ。 減らすことはできないのでしょうか? キーワードは「R」です。リユース、リデュース、リサイクル、だけではありませんでした! ゴミを減らす工夫の調査を助けるのは、パソコンやタブレッ […]
8月6日 / 最終更新日時 : 8月6日 okamo10 02 小学部 小学部>蚕の糸取り いよいよ明日から夏休みです。1学期に飼育した蚕のまゆから糸取りをしました。細くて強い絹の糸が次から次へと出てきました。子どもたちは驚くとともに、蚕のすごさを感じたようです。 そして、成虫がでていったまゆをはさみで切ってみ […]
8月6日 / 最終更新日時 : 8月6日 okamo100 02 小学部 小学部>小5理科の学習 理科の時間に、カエルが卵からどのように成長していくかを学習しました。墨字教科書(一般的な教科書)には、「メダカの成長」が載っていますが、点字の教科書には「カエルの成長」が載っています。教科書を見ながら、立体的にするとど […]
8月6日 / 最終更新日時 : 8月6日 okamo01 02 小学部 校長’sEYE(29) 小学部の掲示板 廊下を歩いていて、ふと目に入ってきました。「マスクはたいせつ」「つねに空気を清潔に!!かん気をしよう」。小学部の皆さんもコロナウイルス対策のポイントを理解していますね。「今の時を大切に」は、したくても勉強できなかった5月 […]