校長’sEYE(48) 小学部公開授業
小学校3年生の理科の授業を公開しました。盲学校の理科の実験でよく使われる「感光器」の特徴について、光と熱の関係性に関連づけながら学びました。温かくなったホットプレートに感光器を近づけたり、天井の蛍光灯に感光器を向けたりしながら感光器を使うことでわかることを考えました。盲学校の伝統的器具?と言ってよい感光器は、光の明暗によって音が変わる器具です。試薬による色の変化などを音で感じることができます。

小学校3年生の理科の授業を公開しました。盲学校の理科の実験でよく使われる「感光器」の特徴について、光と熱の関係性に関連づけながら学びました。温かくなったホットプレートに感光器を近づけたり、天井の蛍光灯に感光器を向けたりしながら感光器を使うことでわかることを考えました。盲学校の伝統的器具?と言ってよい感光器は、光の明暗によって音が変わる器具です。試薬による色の変化などを音で感じることができます。